mealtime

心臓病の予防と治療のための食事(小笹 寧子)       

全ての心臓病の終末像-心不全

 心不全とは、「心臓がわるいために、息切れやむくみがおこり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」と定義されます。一般的には、「生命を縮める病気」と言えば、癌のほうがよく知られており、心不全と言われてもどんな病気かよくわからない、という患者さんも多いようです。ところが実際には、心不全は癌に続いて、日本人の死因の第2位にある病気です。

 心不全は全ての心臓病の結果、全身の血液循環が正常に機能しなくなって生じます。性別や年齢に関わらず誰にでも生じうる病気ですが、特に高齢者では心不全を生じやすいことが知られており、注意が必要です。今後ますます高齢化が進む日本では、高齢の心不全患者が増加し、心不全パンデミック(大流行)となることが予想されています。心不全パンデミックを防ぐ鍵は、健康的な食事にあります。

心臓病治療食

 心臓病大国である米国では、心臓病と食事についての研究が盛んに行われてきました。多数の疫学的な調査により、食事が薬と同等あるいは薬以上に心臓病の予防と治療に役立つことが示されています。現在、米国では食事は治療の一つと考えられており、「栄養療法(Medical Nutrition Therapy)」と呼ばれています。では、どのような食事が心臓病の予防と治療に有用なのでしょうか。

米国における心臓病治療食

 米国では、心臓病治療食として、「DASH Diet(ダッシュ食)」が推奨されています。これは、野菜・果物・ナッツ・豆類・全粒穀物を豊富に含み、赤身肉・加工肉・トランス脂肪酸・加糖飲料・食塩・アルコール・脂質(特に飽和脂肪酸)が少ない食事パターンです(図1 心臓に良い食品、悪い食品)。

図1 心臓に良い食品、悪い食品


 「DASH Diet」では、乳製品や、皮部分を取り除いた鶏肉や赤身肉は適量まで摂取することが薦められていますが、乳製品の摂取と心血管疾患・癌・骨折のリスクが増加することも疫学的な調査で明らかにされており、また動物性たんぱく質摂取により体内で生成されるTMAO(トリメチルアミン-N-オキシド)が発癌や動脈硬化を惹起することから、厳格な栄養療法が必要な患者さんに対しては、乳製品を含む一切の動物性食品を排除した「Vegan Diet(ヴィーガン食)」のほうが望ましい、と言われています。「DASH Diet」はエネルギー摂取量のうち糖質の占める割合が50-60%とされています。

日本における心臓病治療食

 日本における伝統的な食事、つまりごはん(米飯または雑穀米)を主食とし、旬の野菜や魚を主菜・副菜とする伝統的な日本食パターンは(図2 伝統的な日本食)、糖質が主体(エネルギー摂取量のうち糖質の占める割合が60-80%)となっていましたが脂質が少なく食物繊維も豊富で心臓病のリスクを低下させる食事として知られてきました(図3 食物繊維が多く含まれる食品)。

図2 伝統的な日本食



図3 食物繊維が多く含まれる食品


 しかし、1970年以降の日本では食の欧米化が進み、現在の日本の一般家庭や外食産業では、揚げ物や肉類を主菜とし、野菜や果物の摂取量が少なく、脂質含有量の多い食事パターンとなっています。米飯の摂取量は激減し、成人の米の摂取量は1人当たり平均1日1合未満となり、1970年以前(1人当たり平均1日2合)の約2分の1となっています。

 食の欧米化とともに、肥満・糖尿病の有病率が激増しており、現在の日本人成人における糖尿病の有病率は男性で16%、女性で9%と、この50年間で20倍近く増加しています。肥満や糖尿病は心臓病や癌のリスクです。

 最近、「Low Carbohydrate Diet(糖質制限食)」がマスコミで報道されることが多く、肥満対策として「おかずは食べるけどごはんは食べない」ことで減量しようとされている患者さんをしばしば見かけます。しかし上述のように、日本人にとっては米飯を主食とした伝統的な日本食こそが健康食であり、制限すべき糖質はごはんではなく、精製炭水化物すなわち砂糖や小麦粉製品です。

 伝統的な日本食では食塩加工食品の使用が多く、食塩は高血圧のリスクとなるという問題点がありました。日本動脈硬化学会では、2017年に脂の多い肉や動物脂(牛脂、ラード、バター)を控え、大豆、魚、野菜、海藻、きのこ、果物、未精製穀類を取り合わせて食べる減塩した日本食パターンの食事「The Japan Diet」は、動脈硬化性疾患予防に推奨されることを提唱しました。これに続き、日本循環器学会でも「The Japan Diet」を心臓病治療食として推奨しています。「The Japan Diet」ではエネルギー摂取量のうち糖質の占める割合が50-60%とされており、「DASH Diet」と近いエネルギー構成となっています。

毎日の食事のアドバイス

 「The Japan Diet」実践のための七箇条をご紹介します。毎日の食生活のご参考にしていただけますと幸いです。



筆者

京都大学医学部附属病院
循環器内科 助教
医学博士 小笹 寧子

自己紹介

 心臓病を持つ方が安定した快適な毎日を過ごしていただけることを目標に、心臓リハビリテーションの診療に携わっています。心臓病は、手術や薬だけではよくなりません。患者さん自身の治療への取り組みが大切です。心臓リハビリテーションでは、運動だけでなく、栄養、心の健康、服薬管理、社会復帰など様々な視点で患者さんと一緒に療養生活を見直しています。

患者さんとどのように接しているか

 心臓病は生活習慣と関係が深い病気です。患者さんの生活の中に病気の本当の原因が隠れていることが多いのです。このため、患者さんの生活状況を詳しくお尋ねして、その方ができそうなところから、少しずつ生活習慣の改善についてご助言をするようにしています。心臓リハビリテーションでは医師以外にも、看護師、理学療法士、健康運動指導士、作業療法士、心理師、管理栄養士など、多職種が患者さんと関わりますので、様々な視点から患者さんの生活についての情報を収集します。そして、各職種から具体的で実践的なアドバイスが可能となっています。

経歴

2000年 京都府立医科大学医学部卒業。2003年 京都大学大学院医学研究科内科学専攻博士課程入学、同大学院循環器内科にて臨床研究・心臓リハビリテーション診療を学ぶ。2009年より京都大学医学部附属病院循環器内科助教、2015年 京都大学医学部附属病院リハビリテーション科兼任、2022年 京都大学医学部附属病院漢方診療ユニット兼任。日本内科学会・内科専門医、日本循環器学会・循環器専門医、日本リハビリテーション医学会・リハビリテーション科専門医、日本心臓リハビリテーション学会・認定医・理事。

好きな言葉

A paradigm shift in rehabilitation medicine: from  ‘adding life to years’  to ‘adding life to years and years to life’.  Masahiro Kohzuki 
(リハビリテーション医療のパラダイム・シフト:運動機能や生活の質の改善だけでなく生命予後の改善を目指して。上月 正博)

ミールタイム パワーアップ食の活用方法

ガソリンがないと車が動かないのと同じ、エネルギー摂取量が不足していると身体の機能もやる気も低下してしまいます。適切なエネルギー摂取が何よりもまず大切です。食事は手作りできればベストですが、それが難しいときにはパワーアップ食を活用するとよいでしょう。